ゴールデンレトリバーが予想外の場所で自分の姿を発見

ゴールデンレトリバーを混乱させるのにそれほどのことは必要ない。このゴールデンレトリバーは天井に映った自分の姿を見て困惑し、インターネット上で大騒ぎになっている。

この面白い動画はTikTokユーザー(@nacho__the__golden)が投稿したもので、2歳の子犬が見上げて自分の顔が上から自分を見つめ返しているのに気づいた瞬間を映している。この発見にナチョは、どうしてそんなところに自分の顔が来たのか全く分からず、じっと見つめるのをやめられなかった。

ローマ出身のロベルトさんは、「ショッピングモールで新鮮な空気を吸っていたとき、ナチョは頭上の鏡に映った自分の姿に気づきました。そして、数分間、混乱した様子でそれを見つめていました。」と語った。

「すごく面白いと思ったので、ソーシャルメディアに投稿することにしました。見たところ、TikTokでもこの動画が好評のようです。」

わずか数日で、ナチョの動画はTikTokで74,300回以上再生され、12,800件以上のいいねを獲得した。悲しいことに、彼はまだあの日どうやって天井に登れたのかわかっていない。

アメリカンケネルクラブ(AKC)はゴールデンレトリバーを最も賢い犬種の1つとみなしていますが、ゴールデンレトリバーが鏡や反射の概念をどの程度理解しているかは不明です。

AKC は、鏡による自己認識には十分な認知能力が必要であり、何年も鏡テストを実施してきたにもかかわらず、犬はまだ合格していないと説明しています。鏡テストは、1970 年にゴードン ギャラップ ジュニアによって開発されました。これは、犬の体に小さな印を付け、その前に鏡を置くというものです。犬が自分の姿を見ていることに気付いた場合、印に触れようとすることがあります。これは自己認識と自己認識の表れです。

犬が鏡を理解できない理由の一つは、犬が視覚を持つ動物ではないからだと言われています。AKC は、犬は周囲の世界を理解するのに視覚よりも嗅覚に頼っていると説明しています。

自己認識という概念については、専門家が犬の心の中を実際にどう考えているかをより深く理解したいと望んでいるため、現在も研究と議論が続いている。

ナチョが天井の鏡に映った自分の姿に気づいたのか、それとも別の犬が奇跡的にそこに現れたと思ったのかは、永遠に分からないかもしれない。いずれにせよ、この動画は何千人ものソーシャルメディアユーザーを喜ばせ、彼らはナチョの困惑ぶりに飽き足らない。

ロベルトさんは、ナチョの奇行をソーシャルメディアで頻繁にシェアしており、この動画が生み出した好意的な反応をとても喜んでいる。

この動画はこれまでに13,000回以上「いいね!」され、たくさんのコメントが寄せられている。

あるTikTokユーザーは「どうやってあそこに登ったの?」と冗談を飛ばした。別のコメント投稿者は「見てよ、天井に一番いい子の写真が飾ってあるよ」と書いた。

別のコメントには、「犬が言う:ああ、ママを見て、この美しい犬は誰?」と書かれている。

コメントする