首輪が肩のあたりまで落ちている。この状態だとコントロールは難しい。(引っ張られてしまう!)
耳の付け根あたりに首輪を着けた状態。この位置が正しい位置。編集スタッフのモモちゃんが使っているのは革の締め首輪。
首輪を上に少しだけ引っ張り、首輪をほんの少しだけ絞めぎみにして、早足で歩きます。ドッグショーのハンドラーのような歩き方のイメージで。 |
|
その方法は、ほんとうにとっても簡単。犬をコントロールするのは首輪です。犬の首輪は馬の手綱と同じです。馬の場合は口にハミをはめ、頭と首をコントロールすることによって人間の意思を伝え、馬はそれに応えます。馬のコントロールのポイントは口にはめるハミにあります。つまり顔のもっとも先端を制御すること、つまりテコの原理です。
犬をコントロールする場合も同じです。犬の口あたりに道具を着けて頭をコントロールすることが最も簡単な方法です。犬の頭をコントロールするジェントルリーダーやヘッドホルダーと呼ばれる道具もありますが、一般的にはやはり首輪でしょう。
首輪を使用するとなると、その位置が重要になってきます。首輪を犬の顔にできるだけ近づけることがポイントです。馬と同様に最大限にテコの原理を利用します。犬の肩近くに首輪をすると、犬に対するコントロールは難しくなります。逆に、首のできるだけ先、つまり耳の付け根あたりに首輪を着けるとコントロールがしやすくなります。
結論を言えば、引っ張らないで歩くには、耳の付け根あたりに首輪をすること。たったこれだけのことです。ハーフチョーク首輪やチェーンカラー、革の締め首輪を耳の付け根あたりに着けるのが最も効果的です。 普段、首の真ん中あたりや、肩近くに首輪を着けているなら、今日からでも耳の付け根あたりに首輪を着けてみてください。
ハーフチョーク首輪やチェーンカラーを耳の付け根あたりに着けたら、引っ張られないで歩くにはほんの少しだけコツが必要です。首輪を上に少しだけ引っ張り、首輪をほんの少しだけ絞めぎみにして、早足で歩きます。ちょうどドッグショーのハンドラーの歩き方のようなイメージといえばわかりやすいでしょうか。こうすれば、引っ張らずに、ついて歩きます。
実は、耳の付け根あたりに首輪を着けることは犬をトレーニングする基本。気管を痛めないためにもこの位置に着ける方がいいのですが、でもこの位置をキープすることがけっこう難しい。
※胴輪では犬の引っ張りはコントロールできません。胴輪は犬に引っ張らせるための道具です。
本革ハーフチョーク首輪や光沢仕様のチタンチェーンカラーは≫≫犬と楽しい散歩--DOG WALK
|